2013.2

10Sunプリマヴェーラ 第3回コンサート@灘区民ホール(マリーホール)

マンドリンアンサンブル プリマヴェーラ 第3回コンサート


開場 13:30
開演 14:00
終演 16:00(予定)

【料金】無料

灘区民ホール(マリーホール)
http://nadakuminhall.net/modules/101/

【お問い合わせ】プリマヴェーラ ?078−272−1102

【主な演目など】
組曲「カルメン」より
アンダーソン特集


February.5.2013

11Monサキタハヂメのこぎりコンサート@王寺町やわらぎ会館

サキタハヂメのこぎりコンサート

出演:サキタハヂメ、池田安友子(パーカッション)、山下憲治(ピアノ)


王寺町やわらぎ会館 4階イベントホール(奈良)

14:00開演(30分前開場)

料金:前売1,000円、当日1,500円(税込・全席自由)


●チケット販売場所
王寺町教育委員会・中央公民館・泉の広場公民館
文化福祉センター・地域交流センター・図書館・やわらぎ会館
※前売券完売の際は、当日券は販売いたしません。
※未就学児入場不可

●お問い合わせ;王寺町やわらぎ会館(月曜休館)(王寺町役場西隣り )
0745-31-5555
MAP→http://www.yawaragihall.net/map/index.html



January.19.2013

15Friわたなべゆう〜イブニングサロンコンサート〜@奈良・いかるがホールホワイエ

イブニングサロンコンサート
〜金曜の夜空に奏でるチェンバーミュージック〜
♪純白の六花の輝き♪

<出演>ギター       : わたなべ ゆう
      パーカッション : 池田 安友子
      
<予定曲目>
      ルパン三世、崖の上のポニョ、オリジナル曲   他


いかるがホール大ホール ホワイエ(ロビー部分) http://www.town.ikaruga.nara.jp/ikaho/
(JR法隆寺駅から徒歩8分)
 
全席自由席

時 間 開場18:30  開演19:00

入場料 前売/一般:1,000円(当日は300円UP)
     ペア:1,800円(当日は200円UP)
     (お茶・お菓子付き)

January.19.2013

17Sun新井深絵 太鼓とうた@生野・タルマジ

新井深絵 太鼓とうた

Vocal 新井深絵
Percussion 池田安友子・亀崎ヒロシ・岡本健太


場所 タルマジ(桃谷)大阪市生野区勝山北2ー4ー21 焼肉亭高橋の3F  06(6717)3753     

open お昼の12時半
start お昼の1時半
チャージ ¥3000(1ドリンク付き)


January.30.2013

24Sunコモレビート〜科学館de音楽会〜@大阪市立科学館

科学館de音楽会

場所:大阪市立科学館 地下1階アトリウム
時間 ?13:15〜13:45 ?14:15〜14:45 ?15:15〜15:45
鑑賞:無料

コモレビート(percussion trio)

横沢 道治:大学よりトロンボーンをはじめる。80年代半ばよニューヨークに滞在。アフロキューバン音楽ルンバに出会い、コンガに転向。92年帰国。94年より、タムタムカンパニーを主宰。現在ジェンベ奏者としてシタールとのデュオ「タダオと横沢」、3人の打楽器奏者による即興アンサンブル「打音のバラード」、また即興演奏を中心に様々な表現者と共演。 他に子どもを対象にしたグループ「みなみちどりん」のメンバーとして公演・ワークショップを行っている。

木村 和人:1995 年、民族打楽器に出会い音楽の道へ。ロック、ポッ
プスはもとより、西アフリカ音楽、サルサ、ブラジル音楽等の楽団や、モダンダンス、ヒップホップ、フラメンコ等、舞踊・舞踏の舞台も経験し、様々なエッセンスを自身の演奏に取り入れる。関西を中心にライブ、レコーディングなどで活躍中。

池田 安友子:大阪芸術大学演奏学科打楽器専攻卒業。現在、ジャンルを問わない演奏スタイルで国内外を問わず、コンサート・ライブ活動を精力的に展開している。銭湯から大ホールまで、どんな場所でも演奏し、楽器から日用品まで、どんなものでも「音」への好奇心そそられるものがあればなんでも使って、音楽を楽しく美しく情景豊かに届けるべく、全国行脚中。http://ayuko.jp/


音の科学
 音っていったい何なのでしょうか?現在、展示場3階で行なっているサイエンスショー 「サウンド・オブ・サイエンス♪」では、音の正体や、どうすれば高い音や低い音が出るかなどを、実験でたしかめています。
 でも音には高い・低いだけではなく、笛の音・弦楽器の音・太鼓の音…楽器によって音色がぜんぜん
違いますね。楽器をならした音や人がしゃべっている声などを声紋分析という方法で調べると、ひとつ
の高さの音なのではなく、その2倍の高さの音・3倍の高さの音・4倍の高さの音…が混ざっているの
です。この高い音がどのくらいの割合で混ざっているかによって、いろんな音色に聞こえます。
 ぜひこの機会に、いろんな楽器のいろんな音色を楽しんでください。
長谷川 能三(大阪市立科学館・学芸員)


音楽と科学は切っても切れない仲なのです。2 月の科学館はステキ
な音楽にあふれます! ぜひ、ご来館ください!

January.19.2013

27WedThe Nature@神戸・ChickenGeorge

『The Nature』〜あるがままに〜

Pf/金谷こうすけ
Bs/中嶋明彦
Vn/ユーマ
<ゲストサポート>
Gt/川瀬眞司
Per/池田安友子

場所:ChickenGeorge (神戸市中央区山手通2−17−2−B1F) 078−332−0146

open 18:30
start 19:30

前売 4,000円 当日4,500円 (飲食代別途1,000円 要)

January.19.2013

© Ayuko Ikeda